自然と歴史の中を歩く!
春から初夏への北遠ドライブ⑬―ミカワチャルメルソウ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2020年05月04日 05:16
当ブログでは数回紹介しているミカワチャルメルソウ。花に近づいて見ると、実に不思議な形をしています。
名前の由来は、夜泣きソバ屋さんで使われるラッパ「チャルメラ」に似ているところからとのこと。何とも奇妙な命名です。
赤紫色の魚の骨みたいなのが花弁だそうですが、まるで虫みたい。こんな虫みたいな花に、どんな昆虫を寄せようと考えているのでしょうか?
【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ①―鬱金桜、上溝桜
【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ②―関山
【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ③―ウツギ、ヤブウツギとガクウツギ
【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ④―「賽の河原」のバイケイソウ
【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ⑤―地蔵尊と不動明王像
【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ⑥―竜頭山
【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ⑦―ミヤマカタバミ
【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ⑧―キンキエンゴサク
【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ⑨―フウロケマンとヤマエンゴサク
【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ⑩―イワボタンとヤマブキ
【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ⑪―センリゴマ
【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ⑫―布滝
【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ⑭―ニリンソウとイチリンソウ
【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ⑬―藤、白藤と鳶の抱卵
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet