令和2年度、二俣の花と蝶⑥―ヤマトシジミ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年04月14日 05:13

 シジミチョウの名は、蜆(しじみ)という小さな貝に似ているから。味噌汁の具にされる汽水性の蜆の正式な名はヤマトシジミ。そして、日本で1番多い蝶の名もヤマトシジミ。「ヤマト(大和)」とは日本のことです。

 こんな小さな蝶が背負う「大和」の名の重さにビックリしてしまいます。他に「大和」と冠せられた蝶っていないんですよね。その点では、日本の国蝶と言えるかも知れません。

 何の変哲もない小さな蝶がヤマトシジミ。でも、今年(令和2年)の初見だったんです。

 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶①―イロハモミジの花
 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶②―ヤマルリソウ
 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶③―ユキヤブケマン
 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶④―シャク
 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶⑤―ツボスミレ
 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶⑦―ツバメシジミ
 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶⑧―ムラサキシジミ
 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶⑨―クロコノマチョウ
 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶⑩―イタドリハムシ

関連記事