雨上がりの秋葉山の自然⑬―下山途中の富士山

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年03月22日 04:18

 心うきうきの登山と違い、下山は何だか寂しさを感じるもの。次にまた登るために山を下りると考えれば良いのかも知れませんが、そう前向きに考えることは決して簡単なことではありません。この寂しさを味わうのも123回目。しかし、送電線鉄塔の休憩所で富士山を眺める時だけは、そんな寂しさをしばし忘れることができます。

 この日(3月9日)、下山途中で見た富士山は中腹に雲がかかっていたのは、翌日(10日)雨を予言していたのかも知れません。

 「春に三日の晴れなし」。今年の天気の短い周期での移り変わりをみると、古くからの言い習わしがズバリ言い当てていることをつくづく感じさせられます。

 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然①―雨を宿したジロボウエンゴサク
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然②―乾いた石畳と水が流れた痕
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然③―雨粒で着飾った毛虫
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然④―イズセンリョウの花とシキミの虫こぶ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑤―富士山
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑥―ヒオドシチョウ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑦―キジョラン
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑧―クロモジの目覚め
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑨―斑道
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑩―ヨゴレネコノメ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑪―絶景
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑫―テングチョウ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑭―ルリシジミ

関連記事