雨上がりの秋葉山の自然⑥―ヒオドシチョウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年03月15日 05:57

 冠雪の富士山を眺めた送電線鉄塔の休憩所―私の足元にやって来たのは、成体のまま冬を越した蝶、ヒオドシチョウです。

 今回の秋葉山で必ず蝶たちと出会えると予想はしていたので驚くこともなかったのですが、いざ、撮影となると大変です。近づけば気配を悟られ飛び立たれ、再び止まった方向を振り向くと、それだけで気づかれてしまいます。

 仕方がありませんので、少し離れた位置からズームして撮影。できるだけ上から撮りたいので、思いっ切り背伸びしてカシャ!

 ヒオドシチョウは2頭いたのですが、撮影できたのは1頭だけ。でも、こちらのヒオドシチョウの方が翅の傷みが少なかったようです。

 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然①―雨を宿したジロボウエンゴサク
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然②―乾いた石畳と水が流れた痕
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然③―雨粒で着飾った毛虫
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然④―イズセンリョウの花とシキミの虫こぶ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑤―富士山
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑦―キジョラン
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑧―クロモジの目覚め
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑨―斑道
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑩―ヨゴレネコノメ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑪―絶景
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑫―テングチョウ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑬―下山途中の富士山
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑭―ルリシジミ

 【関連記事】青谷の散歩道で出会った早春の蝶たち
 【関連記事】井伊直虎ゆかりのヒオドシチョウ
 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ④―テングチョウとヒオドシチョウ
 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ②―ヒオドシチョウ
 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く⑤―ヒオドシチョウ
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング⑦―ヒオドシチョウ
 【関連記事】やって来た「蝶の季節」①―ヒオドシチョウ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然①―ヒオドシチョウとテングチョウ

関連記事