花満開の「花桃の里」⑥―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年03月10日 05:25

 似た者同士のムラサキケマンとジロボウエンゴサクが、同時に花を咲かせています。

 人里近くで逞しく咲くムラサキケマン(右の写真)に対し、山裾が似合うジロボウエンゴサク(左下の写真)は少し繊細な感じ。もっとはっきりと分かるのは、葉の切れ込みが多いムラサキケマンに対し、葉先が丸みを帯びているのがジロボウエンゴサクです。

 ケシ科キケマン属の花は、後ろに筒状の距が伸び、昆虫たちはこの筒の奥にある蜜を目当てに入り込もうとすると、花弁が押し開かれて雄蕊と雌蕊に触れて受粉をするという仕組み。ちょっとしたアドベンチャーですね。

 【関連記事】花満開の「花桃の里」①―見頃を迎えたハナモモ
 【関連記事】花満開の「花桃の里」②―ちいちゃんとむぎちゃん
 【関連記事】花満開の「花桃の里」③―キジョランとアサギマダラの幼虫
 【関連記事】花満開の「花桃の里」④―ちょっと変わったホトケノザ
 【関連記事】花満開の「花桃の里」⑤―寒緋桜

 【関連記事】花言葉は「妖精たちの秘密の舞踏会」のジロボウエンゴサク
 【関連記事】北遠の春の花探し②―ジロボウエンゴサクとヤマエンゴサク
 【関連記事】早春の青谷を歩く⑤―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く②―ヒメウズとジロボウエンゴサク
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング③―ジロボウエンゴサクとムラサキケマン
 【関連記事】小國神社境内地の春の自然②―鯉のぼりとジロボウエンゴサク

関連記事