自然と歴史の中を歩く!
やって来た「蝶の季節」②―ルリタテハ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2020年03月06日 06:09
紺色の地に瑠璃色のラインが特徴的なルリタテハ。成体のままで冬を過ごしていたのですから、翅に傷みがあっても仕方がありません。
とにかく、日向ぼっこをしたかったらしく、岩の上に止まるとすぐに翅を広げ、春の日射しを翅いっぱいに浴びて一息ついているようでした。
【関連記事】やって来た「蝶の季節」①―ヒオドシチョウ
【関連記事】やって来た「蝶の季節」③―テングチョウ
【関連記事】涼を呼ぶ「阿寺の七滝」②―ルリタテハとニホントカゲ
【関連記事】「夏休み」明けの桶ヶ谷沼を歩く②―ルリタテハ
【関連記事】早春の青谷を歩く③―ルリタテハ
【関連記事】早春の小國神社境内地の自然③―キタテハとルリタテハ
【関連記事】阿蔵川沿いの道で出会ったルリタテハとナミアゲハ
【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く③―ホタルカズラとルリタテハ
関連記事
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑤―シオヤトンボとオオアオイトトンボ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
「♪夏も近づく」小國神社境内地⑧―コミスジとクロコノマチョウ
「♪夏も近づく」小國神社境内地⑦―コジャノメとヒメウラナミジャノメ
「♪夏も近づく」小國神社境内地⑥―モンキアゲハとアオスジアゲハ
新茶香る粟ヶ岳を歩く⑬―テイカカズラとカラスアゲハ
200回目の秋葉山!⑭―下山開始
Share to Facebook
To tweet