自然と歴史の中を歩く!
「春一番」の青谷の自然③―フキノトウ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2020年02月20日 05:58
ユキワリソウと言えば、サクラソウ科サクラソウ属の多年草ですが、雪解けを待たずに顔を出す植物「雪割草」の別名を持つ植物は他にもあります。
春一番に顔を出す山菜フキノトウも、別名「雪割草」。もう、こんなに大きくなって来ていました。
「春の皿には苦味を盛れ」―この格言は、「雪割草」のためにあるような気がします。蕗の薹?雪割草?あなたは、どちらの名前で呼びますか?
【関連記事】「春一番」の青谷の自然①―シキミ
【関連記事】「春一番」の青谷の自然②―青い花
【関連記事】「春一番」の青谷の自然④―ヒメウズ
【関連記事】「春一番」の青谷の自然⑤―ミチタネツケバナとタネツケバナ
【関連記事】「春一番」の青谷の自然⑥―青いハエ
【関連記事】「春一番」の青谷の自然⑦―赤鬼?それとも青鬼?
【関連記事】春の気配の秋葉山⑨―残雪とフキノトウ
【関連記事】雨粒が宿る朝の自然⑤―フキノトウ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet