大井川川越遺跡を歩く⑯―島田市博物館

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年02月18日 05:22

 島田市博物館があるのは大井川左岸、島田大堤の内側。堤防道路のすぐそば。江戸時代の島田宿、川越しに関する展示が多かったのですが、足を止めたのは「天下に知られた島田の刀鍛冶」の展示です。

 私が思い出したのは、以前、秋葉神社上社で拝見した「銘助宗」の剣。短い剣は真直で両刃でした。

 助宗は島田の刀工。武田信玄が所持していたという、鋩子(ぼうし=刀の切っ先)が刀身の半分以上ある「おそらく造りの短刀」の作者として有名な刀鍛冶。また、蜻蛉斬、日本号と並んで天下三名槍と称される剛槍「御手杵(おてぎね)」の作者としても知られる名工です。

 川越遺跡を訪ねたつもりでしたので、刀剣のことは頭にありませんでしたが、秋葉神社で見た「銘助宗」の輝きが思い出されました。

 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く①―「越すに越されぬ大井川」
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く②―せぎ跡
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く③―八重枠稲荷神社
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く④―軍艦の奉納額
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑤―島田大堤
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑥―島田大堤を歩く
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑦―川会所と札場
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑧―輦台(れんだい)
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑨―芭蕉の句碑
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑩―番宿の木桶と秋葉山常夜燈
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑪―石積み水路
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑫―「仲間の宿」と権三わらじ
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑬―仲間の井戸
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑭―縦に張られた鎧張り
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑮―島田市博物館分館
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑰―朝顔の松公園

関連記事