自然と歴史の中を歩く!
令和2年の干支探し④―木っころの「子」
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2020年01月04日 05:29
秋葉山本宮秋葉神社で売っている縁起物の「木っころ」。天狗の「木っころ」が有名ですが、「開運招福」と書かれた台に乗っているのは「木っころ」の子(=ネズミ)。向かって左は金色の「開運・厄除」土鈴です。
毎年、干支の「木っころ」や土鈴が登場しますが、実物に一番近いのはやはりネズミ。ちなみに、世界最小の哺乳類は、北海道だけに棲むトウキョウトガリネズミ(東京尖鼠)だと言われています。
【関連記事】令和2年の干支探し①―島田のジャンボ干支
【関連記事】令和2年の干支探し②―庚申寺の「子」
【関連記事】令和2年の干支探し③―秋葉神社上社の「子」
【関連記事】大久保家と淡海国玉神社⑨―淡海国玉神社拝殿のネズミ
【関連記事】美しい紅葉の季節を迎えた玖延寺②―「山林拂下記念碑」前の「子」
【関連記事】「119」回目の秋葉山⑬―来年の干支との出会い
関連記事
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑥―エゴノキとエゴノキハヒラタマルフシ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑤―シオヤトンボとオオアオイトトンボ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る③―グミと梅の実
「初夏」を迎えた秋葉山に登る②―ノアザミとキツネアザミ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る①―ハルジオン
Share to Facebook
To tweet