令和2年の干支探し②―庚申寺の「子」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年01月02日 05:54

 毎年、年末になると干支を見に出かける浜松市浜北区宮口の庚申寺の山門。山門の棟瓦は十二支の動物で飾られています。令和2年は「子(ね)=ネズミ」。

 正面の一番右が、十二支の第一番目のネズミ。子孫繁栄や蓄財のシンボルとしても知られるネズミのそばには、小判がいっぱい。「金」の文字も見えますが、これは庚申寺の山号「金剛山」の「金」。縁起が好さそうなので、一緒に撮ってしまいました。

 【関連記事】令和2年の干支探し①―島田のジャンボ干支
 【関連記事】令和2年の干支探し③―秋葉神社上社の「子」
 【関連記事】令和2年の干支探し④―木っころの「子」

 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社⑨―淡海国玉神社拝殿のネズミ
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑬―来年の干支との出会い

 【関連記事】宮口・庚申寺を訪ねる①―山門の「申」と「戌」
 【関連記事】宮口・庚申寺を訪ねる②―「請雨閣」
 【関連記事】宮口・庚申寺を訪ねる③―「二十四孝図」と「紫宸殿の鵺退治」
 【関連記事】宮口・庚申寺を訪ねる④―池と水路
 【関連記事】宮口・庚申寺を訪ねる⑤―秋葉山常夜燈

関連記事