自然と歴史の中を歩く!
令和2年の干支探し①―島田のジャンボ干支
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2020年01月01日 00:07
毎年、年末になるとテレビなどで紹介される島田市大代地区のジャンボ干支。初めて見に寄りました。
ワラで作った巨大な2匹のネズミと丸太で作られた子ネズミ。大きな米俵を踏まえて見つめ合う2匹のネズミは、運気上昇の暗示。「2020」「迎春」の文字もありましたので、令和2年の年賀状はこれで決まりです。
県道81号沿いのジャンボ干支は、2月末まで展示されているそうです。見に出かける人は、安全第一でお出かけください!
【関連記事】令和2年の干支探し②―庚申寺の「子」
【関連記事】令和2年の干支探し③―秋葉神社上社の「子」
【関連記事】令和2年の干支探し④―木っころの「子」
【関連記事】大久保家と淡海国玉神社⑨―淡海国玉神社拝殿のネズミ
【関連記事】「119」回目の秋葉山⑬―来年の干支との出会い
【関連記事】恒例「島田のジャンボ干支」登場!
関連記事
2025年、梅の収穫は50キロ
「♪夏も近づく」小國神社境内地③―緑萌える
200回目の秋葉山!⑫―新緑、新緑、そして赤い葉
200回目の秋葉山!⑩―新緑の「土佐坂」
200回目の秋葉山!⑧―「八十八夜」前日
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
新茶香る粟ヶ岳を歩く②―新茶の芽吹き
Share to Facebook
To tweet