「119」回目の秋葉山⑳―弓の舞

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年01月05日 05:08

 手筒花火が奉納された後、提灯を手にした人たちの列が拝殿の中へと進みました。本殿につながる扉が開き祝詞奏上などの神事が催された後、「火まつり」を行う人たちが神楽殿に上がり、「三舞の神事」の始まりです。

 ところが、この時、私の頬にポツリポツリと雨粒が。何やら不吉な予感です。

 「弓の舞」が始まり、神楽殿天井の四方に向けて矢を放つ頃、雨は音を立てて降り始めました。かと言って、傘を差したのでは周囲の人に迷惑をかけてしまいます。そのうち止むだろうと期待していたのですが、期待は見事に裏切られ・・・

 【関連記事】「119」回目の秋葉山①―「火まつり」
 【関連記事】「119」回目の秋葉山②―「火の舞」
 【関連記事】「119」回目の秋葉山③―長い階段を上る
 【関連記事】「119」回目の秋葉山④―ワタムキアザミの花
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑤―「萬歳」碑
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑥―「火まつり」準備の秋葉寺
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑦―富士山
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑧―千両、南天と伊豆千両
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑨―秋葉神社下社
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑩―奉納された巨大な十能や火箸
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑪―ツメレンゲの花
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑫―3時10分に登り開始
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑬―来年の干支との出会い
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑭―傾く太陽と霞んだ富士山
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑮―赤く照らされた表参道
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑯―ヘッドランプ点灯
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑰―準備が整った秋葉寺
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑱―「119」の❤ハート石を奉納
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑲―手筒花火
 【関連記事】「119」回目の秋葉山㉑―雨だ!帰ろう!

関連記事