「119」回目の秋葉山⑭―傾く太陽と霞んだ富士山

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年12月30日 05:28

 冬の日照時間は短く、さらに太陽の高度も低くなるため、考えている以上に傾きが早くなります。表参道を歩き、私がいる標高が高くなるにつれ、太陽はますます下へ。ましてや、もうすぐ冬至。夏と比べると大違いです。

 表参道脇の杉やヒノキの幹を照らす光の角度から、その傾きを感じ、冬至が近いことを知ることができます。

 送電線鉄塔の休憩所まで戻ったのは午後4時20分頃。富士山は見えてはいたのですが、下山時に見たのとは大違い。

 後から考えてみれば、この霞んだ富士山が天気の変化を暗示していたのかも。大気中の水蒸気は確実に増していたようです。

 【関連記事】「119」回目の秋葉山①―「火まつり」
 【関連記事】「119」回目の秋葉山②―「火の舞」
 【関連記事】「119」回目の秋葉山③―長い階段を上る
 【関連記事】「119」回目の秋葉山④―ワタムキアザミの花
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑤―「萬歳」碑
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑥―「火まつり」準備の秋葉寺
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑦―富士山
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑧―千両、南天と伊豆千両
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑨―秋葉神社下社
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑩―奉納された巨大な十能や火箸
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑪―ツメレンゲの花
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑫―3時10分に登り開始
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑬―来年の干支との出会い
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑮―赤く照らされた表参道
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑯―ヘッドランプ点灯
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑰―準備が整った秋葉寺
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑱―「119」の❤ハート石を奉納
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑲―手筒花火
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑳―弓の舞
 【関連記事】「119」回目の秋葉山㉑―雨だ!帰ろう!

関連記事