自然と歴史の中を歩く!
令和元年、小國神社の紅葉②―赤い紅葉
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年11月28日 05:00
「こうよう」と言えば、「紅葉」と「黄葉」。宮川沿いの「こうよう」は、赤く色づいたカエデの紅葉から始まります。
11月27日は曇り空でしたので、鮮やかさはイマイチだったのかも。しかし、葉の表と裏との明るさの差が少なく、その分だけ赤さが目立っていたのかも知れません。
この日、小國神社を訪れた人の多くは、参拝よりも紅葉狩り。みな上を見上げながら歩き、行ったり来たり。時折感じる弱い風に♪チラチラと舞い落ちる葉にも、風情を感じさせられました。
【関連記事】令和元年、小國神社の紅葉①―宮川沿いの道
【関連記事】令和元年、小國神社の紅葉③―黄色い黄葉
【関連記事】令和元年、小國神社の紅葉④―水面に映える逆さ紅葉
【関連記事】令和元年、小國神社の紅葉⑤―散り紅葉
【関連記事】令和元年、小國神社の紅葉⑥―水滴の中の紅葉
関連記事
2025年、梅の収穫は50キロ
「♪夏も近づく」小國神社境内地③―緑萌える
200回目の秋葉山!⑫―新緑、新緑、そして赤い葉
200回目の秋葉山!⑩―新緑の「土佐坂」
200回目の秋葉山!⑧―「八十八夜」前日
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
新茶香る粟ヶ岳を歩く②―新茶の芽吹き
Share to Facebook
To tweet