懐かしい尉ヶ峰に登る④―秋はキク科の季節

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年11月16日 05:03

 この辺りで咲いていた花で目に付いたものは、ほとんどがキク科です。

コウヤボウキ

ヤクシソウ


 高野山で枝を束ねて箒にしたことから名付けられたのが「高野箒(コウヤボウキ)」。弘法大師の教えで果樹や竹などの植栽を禁じられていたためとのことですから、「おもかる大師」と無縁でもありません。

 黄色い舌状花の形が薬師如来の光背を思わせるところから名付けられたのが「薬師草(ヤクシソウ)」。コウヤボウキにヤクシソウは、お寺にゆかりの名を持つ花です。

ノコンギク

ツワブキ


 ノコンギクやツワブキも秋を代表するキク科の花。秋はキク科の花が盛りを迎える季節です。

 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る①―アサギマダラに迎えられ
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る②―気賀の町を見下ろす
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る③―「おもかる大師」
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑤―アズマヤマアザミとノハラアザミ
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑥―二三月峠
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑦―親子岩と尾根道
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑧―北大路コレクション廃墟
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑨―無線中継塔
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑩―三等三角點
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑪―1時間50分で猪の親子と再会
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑫―眺望
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑬―獅子落し
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑭―板状節理
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑮―奥浜名湖スカイラインを歩いて
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑯―お帰り道草

関連記事