懐かしい尉ヶ峰に登る④―秋はキク科の季節
この辺りで咲いていた花で目に付いたものは、ほとんどがキク科です。
コウヤボウキ
ヤクシソウ
高野山で枝を束ねて箒にしたことから名付けられたのが「高野箒(コウヤボウキ)」。弘法大師の教えで果樹や竹などの植栽を禁じられていたためとのことですから、「おもかる大師」と無縁でもありません。
黄色い舌状花の形が薬師如来の光背を思わせるところから名付けられたのが「薬師草(ヤクシソウ)」。コウヤボウキにヤクシソウは、お寺にゆかりの名を持つ花です。
ノコンギク
ツワブキ
ノコンギクやツワブキも秋を代表するキク科の花。秋はキク科の花が盛りを迎える季節です。
関連記事