自然と歴史の中を歩く!
令和元年の「掛塚まつり」⑤―雨が上がった2日目
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年10月22日 05:25
10月19日(土)は時々小雨が降るあいにくの天気でしたが、雨が上がった20日(日)は青空も覗き、砂町にも「貴舩神社御廣前」の幟が立てられました。
この日の砂町屋台は雨除けのビニールシートがはがされ、旧津倉家の前にやって来ましたので、私はすぐに2階に上がって窓を開け、千本格子越しに屋台を見下ろして撮影。
見返り幕の「寿」は「すなまち」の「す」。美しい虎の絵柄の天幕が通り過ぎて行きました。もちろん、優雅なお囃子を奏でながらです。
【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」①―提灯明かりを揺らす本町屋台
【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」②―千本格子越しの砂町屋台
【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」③―カーブミラーに映った天幕の虎
【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」④―曽布川藤次郎が造った神楽箱
【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑥―エコパスタジアムの写真展示
【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑦―天幕を復元した横町の祭り屋台
【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑧―「掛塚の引き札」展
【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑨―「郵便の歴史」展
【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑩―「法多のだんご」完売
【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑪―神輿渡御
【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑫―天幕を新調した田町の祭り屋台
【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑬―本祭
【関連記事】「掛塚まつり」が近づく①―「掛塚の引き札」展
【関連記事】「掛塚まつり」が近づく②―「郵便の歴史」展
【関連記事】磐田・掛塚まつり屋台3台 修復や天幕新調
【関連記事】明日・明後日は、旧津倉家見学会&「掛塚の引き札」展
【関連記事】19日、20日は「郵便の歴史」展―旧掛塚郵便局
【関連記事】掛塚まつりに外国人女性参加へ 「屋台、法被楽しみ」 磐田
【関連記事】9町の豪華屋台行き交う 磐田の掛塚まつり、21日まで
【関連記事】豪華絢爛 9町の屋台 磐田 掛塚まつり始まる
【関連記事】650年の伝統 掛塚まつり 磐田市
【関連記事】地域がかける期待 伝統の秋祭りに外国人―プライムニュースしずおか
【関連記事】磐田・掛塚まつり、若者連代表がPR 10月19、20日開催
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!①―新町の角字
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!②―「東」「田」「大」「砂」「壽」
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!③―「も組」の「本」「茂」「組」「連」
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!④―蟹町は「加」
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑤―源氏香の図
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑥―御座船「明神丸」
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑦―竹馬とバレン
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑧―神輿渡御
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑨―神楽箱
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑩―大当町屋台と立川流の脇障子
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑪―新町屋台と「粟穂に鶉」
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑫―「虎の子渡し」と「獅子の玉遊び」
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑬―砂町屋台の「獅子と牡丹」
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑭―本町屋台と立川専四郎冨種
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑮―房州後藤流の彫刻
【関連記事】2018年の「掛塚まつり」①―夕焼けと虹
【関連記事】2018年の「掛塚まつり」②―揺れる提灯の灯り
【関連記事】2018年の「掛塚まつり」③―千本格子越しに見る砂町屋台
【関連記事】2018年の「掛塚まつり」④―旧掛塚郵便局で飛び入りライブ
【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑤―床板に浮き上がった龍の顔
【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑥―「くりものや」
【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑦―小屋から曳き出される屋台
【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑧―津倉家住宅の前を行く
【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑨―華やかな可組屋台
【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑩―歪みガラスを通して見る紅葉
【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑪―「丘浅次郎展」
【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑫―「法多の団子」とうめたさんのライブ
【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑬―竹馬とバレン
【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑭―御座船「明神丸」
【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑮―神輿渡御
【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑯―神楽箱
【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑰―旧掛塚郵便局前での急ターン
【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑱―うめたさんのライブと床板に浮き出た海鳥の舞
【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑲―十三夜の月と灯された提灯
関連記事
「祇園」明けの佐久間・水窪へ①―「祇園祭」
「わくわく どきどき まちたんけん」2回目
「みんなと倶楽部」―「嬉し楽し」の1日
「祇園祭」を前に「みんなと踊ろう会」開催
「防災フェア in 掛塚」⑬―「防災の関心高く フェアにぎわう」
「防災フェア in 掛塚」⑫―「石川県復興支援チャリティ」
「防災フェア in 掛塚」⑪―テント販売
Share to Facebook
To tweet