「秋葉山に登るぞォォ!」下見ハイキング⑧―コウヤボウキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年10月24日 05:02

 この日(10月15日)、エンシュウハグマの開花を確認できたのは、送電線鉄塔の休憩所を過ぎた辺りから。そして、近くではエンシュウハグマに似たコウヤボウキも咲き始めていました。

 コウヤボウキはエンシュウハグマと同じキク科。エンシュウハグマはモミジハグマ属で、コウヤボウキはコウヤボウキ属。 キク科ですから、花弁のように見える1つ1つが筒状花です。

 10数個の筒状花が集り1つの頭状花になっています。筒状花は深く5裂し、裂片の先端がクルリと造花のように捻じれながらカールしています。

 花の見た目が箒に似ているからコウヤボウキの名が付いたと勘違いしそうですが、実は高野山で枝を束ねて箒にしたことに由来しているとのこと。

 花を咲かせるのは1年目の枝先で、2年目の枝は枯れてしまいます。それにしても、キク科なのに落葉低木とはちょっと意外です。

 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」下見ハイキング①―倒木被害発生
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」下見ハイキング②―折れた電柱、垂れ下がった電線
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」下見ハイキング③―参道に散らばる杉、ヒノキの枝
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」下見ハイキング④―倒れた「捻じれ杉」
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」下見ハイキング⑤―引っ掛かった枝
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」下見ハイキング⑥―落下した「有栖川宮幟仁親王」の額
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」下見ハイキング⑦―エンシュウハグマ
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」下見ハイキング⑨―❤ハート石を奉納
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」下見ハイキング⑩―新製品「ちょこクランチらすく」
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」下見ハイキング⑪―ウスイロツリフネとアキハギク

 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑧―エンシュウハグマとコウヤボウキ
 【関連記事】台風一過の桶ヶ谷沼④―コウヤボウキで吸蜜するイチモンジセセリ
 【関連記事】鳳来寺山の自然③―コウヤボウキ
 【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り②―コウヤボウキ

関連記事