自然と歴史の中を歩く!
秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑦―カラスノゴマ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年10月15日 05:05
大渓(おおたに)林道の入口近くで、ラスノゴマが花を咲かせていました。
カラスノゴマの長い雄蕊は「仮雄蕊」。周囲を取り巻く短かくてくの字に曲がった本当の雄蕊の花粉を、この長い「仮雄蕊」にくっつけて、昆虫たちによって受粉されやすいように誘っているのだそうです。
見てください!この「仮雄蕊」。黄色い花粉をいっぱいつけています。
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く①―群生するツリフネソウ
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く②―カッコウアザミ
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く③―レモンエゴマ
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く④―ヤマハッカ
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑤―ジェミニウイルスに感染したヒヨドリバナ
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑥―ヌマダイコン
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑧―ヒキオコシ
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑨―メナモミとイガオナモミ
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑩―秋分草
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑪―ヤマホトトギスとヤマジノホトトギス
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑫―アメリカセンダングサとアメリカタカサブロウ
【関連記事】葉陰にうつむいて咲くカラスノゴマ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet