秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く②―カッコウアザミ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年10月10日 05:28

 浜松市天竜区の青谷に咲いていたのはオオカッコウアザミでしたが、大渓(おおたに)林道で咲いているのはカッコウアザミ。熱帯アメリカ原産の植物で、園芸品種のアゲラタムとして日本に渡来したのは、明治時代中期。いつの間にか野生化し、北遠でも花を見かけるようになりました。

 名前のカッコウとは、葉っぱの形がシソ科のカワミドリ(カッコウ)に似ていて、花が小さなアザミのようだからカッコウアザミ。鳥の郭公とは関係なさそうです。

 【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く①―群生するツリフネソウ
 【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く③―レモンエゴマ
 【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く④―ヤマハッカ
 【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑤―ジェミニウイルスに感染したヒヨドリバ
 【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑥―ヌマダイコン
 【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑦―カラスノゴマ
 【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑧―ヒキオコシ
 【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑨―メナモミとイガオナモミ
 【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑩―秋分草
 【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑪―ヤマホトトギスとヤマジノホトトギス
 【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑫―アメリカセンダングサとアメリカタカサブロウ

 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑰―野生化したオオカッコウアザミ
 【関連記事】秋の青谷の小さな自然④―ノハラアザミとオオカッコウアザミ

関連記事