春野町は秋祭りの季節③―東和連
これも10年前(2009)10月10日の写真。たまたま春野町和田之谷(東領家)を通りかかり「東和連」の屋台が曳かれているのに出会いました。六所神社の祭礼です。車を前方に停めて、デジカメを提げて、走って戻りました。屋台は、曳綱で曳かれ、ゆっくりと近づいて来ました。
「どこの屋台ですか?」「ここの屋台」「ここって、和田之谷?」「和田之谷は東領家だから、『東和連』・・・」。
すでに「天狗連」「鷹尾連」「諏訪連」の屋台を紹介しましたが、「東和連」も同じ唐破風付き漆塗りの二輪屋台。二輪屋台は、掛川、袋井、磐田、森町など遠州地方独特の形です。
屋台の上では、太鼓を打つ音が聴こえます。六所神社の祭礼では、「東和連」のほかにも、坂下(西領家)の「紅葉社」、原の「北領社」と3台の屋台が曳かれたようです。
関連記事