「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑨―コンクリートストロー

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年10月01日 06:03

 佐久間ダム堤体内の通路を歩く時、コンクリートストローが垂れ下がっているのに気づきました。コンクリートストローは鍾乳洞で見られる鍾乳管と同じ。コンクリート成分のうち、炭酸カルシウム(CaCO3)が溶け出し、ストロー状に成長して出来たものです。

 鍾乳管が成長するのには、長い年月がかかりますが、コンクリート内の炭酸カルシウムははるかに濃度が高いため、60年経過の佐久間ダムではすでに10センチほどの長さに伸びていました。

 垂れ下がったストローの先端には水滴が宿り、成長はまだまだ続いています。天井や壁面には通路内の水蒸気が結露した水滴が光っていましたので、水分の供給はダムに貯水された水が浸み出したものではありません。安心してください。

 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編①―満員御礼
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編②―佐久間ダム湖畔広場
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編③―昭和天皇・皇后の歌碑
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編④―藤棚と慰霊碑
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑤―佐久間電力館
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑥―「やまびこポイント」とイワギボウシの花
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑦―歩いて県境を越す
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑧―佐久間ダム探検!
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑩―見ろ!これが佐久間ダムだ!
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑪―開通間近の原田橋
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑫―「さくマルシェ」
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑬―龍王権現の滝
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑭―ニホンジカの悲劇
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑮―佐久間民俗文化伝承館
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑯―ざるそばご飯付きセット
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑰―語り部「やまんばの会」による昔話
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑱―中央構造線と断層粘土 
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑲―渡らずの鉄橋

 【関連記事】佐久間の名所、バスで巡る ダム底から迫力景色堪能

 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑲―鍾乳管とつらら石
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑰―コンクリートストロー
 【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」のおまけ⑧―トンネル天井のコンクリートストロー
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る㉓―折れたコンクリートストロー

関連記事