夏を彩る二俣まつり⑫―笹若連

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年08月30日 05:14

 「笹若連」の「笹」とは、笹岡城の「笹」。戦後の困窮の時代に、何とかして祭りに参加したいと願う若者たちの思いを込めた「若」とを併せ、「笹若連」と名付けられました。

 そうと知って屋台を眺めれば、提灯の印は根笹紋と「若」の角字。鬼板にも笹紋があり、懸魚には「岡」と彫られていますで、2つ併せて「笹岡」になります。

 屋台も彫刻も地元の若者たちが造ったとのことですので、徹底的に地元色にこだわった屋台。昭和24年(1949)当時の若者は、いまいくつ?見かけは小さな屋台ですが、焼け跡から立ち上がった若者たちの夢とエネルギーが形になった大きな屋台です。

 【関連記事】夏を彩る二俣まつり①ー勇壮「屋台合わせ」に歓声 浜松・二俣まつり、13連繰り出す
 【関連記事】夏を彩る二俣まつり②―白山連
 【関連記事】夏を彩る二俣まつり③―二府連
 【関連記事】夏を彩る二俣まつり④―旭連
 【関連記事】夏を彩る二俣まつり⑤―城下連
 【関連記事】夏を彩る二俣まつり⑥―城南連
 【関連記事】夏を彩る二俣まつり⑦―南がく連と神輿渡御
 【関連記事】夏を彩る二俣まつり⑧―帽山連
 【関連記事】夏を彩る二俣まつり⑨―諏訪連
 【関連記事】夏を彩る二俣まつり⑩―古城連
 【関連記事】夏を彩る二俣まつり⑪―西古連
 【関連記事】夏を彩る二俣まつり⑬―吾妻連
 【関連記事】夏を彩る二俣まつり⑭―白糸連
 【関連記事】夏を彩る二俣まつり⑮―諏訪大社ゆかりの梶紋

 【関連記事】御殿屋台、夜の引っ越し 天竜区二俣町→南区寺脇町

関連記事