王子製紙による繁栄④―佐久間に残された遺物

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年09月16日 05:14

 王子製紙が気田工場の操業を開始したのは明治22年(1889)、中部(なかべ)工場は明治32年(1899)。春野には当時の赤煉瓦の建物が残っていますが、佐久間に残るものと言えば・・・?

 「さくま郷土遺産保存館」に展示室にあったのは、「王子製紙」と書いた紙の貼られた「分銅秤」。グルリを見回してみても、他にそれらしいものは見当たらず、佐久間には建物などの遺物は残っていないのでしょうか?

 佐久間町中部の平賀孝晴さんによれば、「壊しちゃったからね。でも、そこを入って、2本目の角に、王子製紙の事務所だった建物が残っているよ」とのこと。

 庭には木が茂り、建物ははっきりとは覗けませんが、杉板鎧張り(よろいばり)の外壁がレトロです。気田工場が操業停止をしたのは大正12年(1923)、翌13年(1924)には中部工場も閉鎖。残された貴重な遺物が、この鎧張りの建物です。

 【関連記事】王子製紙による繁栄①―中部工場の全景
 【関連記事】王子製紙による繁栄②―佐久間村中部
 【関連記事】王子製紙による繁栄③―「紙の博物館」

 【関連記事】北遠の王子製紙①―明治22年操業開始
 【関連記事】北遠の王子製紙②―王子製紙株式會社氣田分社
 【関連記事】北遠の王子製紙③―起工式
 【関連記事】北遠の王子製紙④―水力利用
 【関連記事】北遠の王子製紙⑤―「王子製紙株式會社氣田分社機械部 紀念撮影」
 【関連記事】北遠の王子製紙⑥―ハイカラで美しい外観
 【関連記事】北遠の王子製紙⑦―古い絵葉書「王子製紙株式會社氣田分社」
 【関連記事】北遠の王子製紙⑧―気田川を上る帆掛舟
 【関連記事】北遠の王子製紙⑨―赤煉瓦の残影
 【関連記事】古い絵葉書に見る「王子製紙」の歴史①―医療の社会化
 【関連記事】古い絵葉書に見る「王子製紙」の歴史②―操業25年間の洋紙製造

関連記事