北遠の庚申信仰⑦―髪の毛を鷲掴みされる「ショケラ」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年11月03日 05:14

 現在でも「庚申待ち」が行われているのかどうかは分かりません。「庚申塔」も風化したものが多いのですが、浜松市天竜区水窪町向市場の祠に納められているこの庚申塔は、建立当時の様子が状態良く保存されている珍しいものです。

 そもそも、庚申の夜の男女同衾はタブーとされていました。もしも守らないと、生まれて来た子どもは石川五右衛門のような大泥棒になるとされ、しまいには庚申の日に生まれた子までそう言われるようになってしまいました。それを避ける方法は、ただ一つ。生まれた子どもに「金」の付いた名前をつけること。慶応3年1月5日、庚申の日に生まれた夏目漱石は、本名「金之助」と命名されたのは有名な話です。

 つまり、庚申の夜には、○○○○など考えず、寝ずに起きていれば良いのです。このタブーを破ってしまえば・・・?

 青面金剛に髪の毛を鷲掴みにされ、「懲らしめるぞ!」と脅されているのが「ショケラ」と呼ばれる女性の姿。「ショケラ」が何者なのかについては諸説あり、はっきりとは分かっていないようですが、とにかく乱暴な扱い方です。青面金剛に髪を掴まれている女性は、着物姿で両手を合わせて許しを請うているように見えます。

 今の時代にこんなことしたら・・・?2019年のこの後の庚申日は11月19日(火)です。

 【関連記事】北遠の庚申信仰①―腹ん中にやぁの、三尸という三匹の虫が居って
 【関連記事】北遠の庚申信仰②―庚申の夜にだよ、子供ぉ作るとの・・・
 【関連記事】北遠の庚申信仰③―「南無梵天帝釈金剛童子・・・」
 【関連記事】北遠の庚申信仰④―「オンコーシンデーコーシンデー」と回した数珠
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑤―庚申の本尊「青面金剛」
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑥―天邪鬼を踏み付ける庚申仏
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑧―シヴァ神の面影
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑨―ふるさとものがたり天竜「庚申さまと五輪さま」
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑩―ふるさとものがたり天竜「庚申の夜に」
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑪―阿寺の庚申仏
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑫―神か?仏か?
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑬―「谷山村和讃講中」の青面金剛像
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑭―庚申仏が掲げる「法輪」

 【関連記事】八丁坂を登る⑩―庚申塔
 【関連記事】真冬の佐久間道⑤―庚申仏
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑪―庚申塔
 【関連記事】熊(くんま)の町歩き⑤―庚申仏と馬頭観音
 【関連記事】水窪半島の庚申堂①―平出宇蔵作「半島庚申祠壁面鏝絵」
 【関連記事】水窪半島の庚申堂②―芸者衆が手を合わせた

関連記事