自然と歴史の中を歩く!
雷鳴轟く秋葉山に登る⑬―霧の中のクモの巣
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年08月11日 04:44
送電線鉄塔の休憩所を過ぎ、秋葉寺に向かう途中、霧が流れて来て参道の行く手を遮りました。霧は留まることなく流れて行きましたが、参道脇のモミの木の枝には真っ白なクモの巣が。
クモの種類は分かりませんが、糸を張ったと言うよりも、薄いガーゼを広げたよう。巣には大小様々な水滴が宿り、全体がクモの巣じゃなくて雲のみたいです。
気になるのは、巣に宿った水滴が霧によるものなのか?それとも、雨粒なのか?この日の天気の先行きが心配でした。
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る①―梅雨明け?
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る②―ハグロソウとキツネノマゴ
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る③―オスグロトモエとコジャノメ
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る④―草むらのアブラゼミ
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑤―シュウカイドウ
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑥―マタタビの虫えい果とタマアジサイの蕾
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑦―フンコロガシの悲劇
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑧―倒木の撤去
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑨―白い変形菌
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑩―トンボソウ
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑪―陸生の巻貝キセルガイ
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑫―青いハチ
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑭―クロモジの水滴に映る秋葉杉
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑮―コケオトギリとサワオトギリ
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑯―コナスビとミゾホオズキ
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑰―晴れたり、曇ったり
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑱―杮葺き?瓦葺き?
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑲―真っ白な風景
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑳―ヨツスジハナカミキリとアカハナカミキリ
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る㉑―黒地赤2紋型ナミテントウ
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る㉒―ビーグル犬
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る㉓―折れたコンクリートストロー
【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る㉔―水溜まりと霧
関連記事
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑤―シオヤトンボとオオアオイトトンボ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る③―グミと梅の実
「初夏」を迎えた秋葉山に登る②―ノアザミとキツネアザミ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る①―ハルジオン
200回目の秋葉山!⑮―ホントは、これで200回!
200回目の秋葉山!⑭―下山開始
Share to Facebook
To tweet