雷鳴轟く秋葉山に登る⑫―青いハチ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年08月10日 05:38

 「東海地方が梅雨明けしたとみられる」と言っても、空は雲に覆われ、青空は見られません。しかし、一瞬、目の前で小さな光が青く輝きました。

 体全体がメタリックブルーの輝きを持つ昆虫。「青蜂」と書いて「セイボウ」と読む、ハチ目セイボウ科のセイボウです。

 このセイボウは寄生蜂の一種で、泥で作られたスズバチの巣に卵を産み付けるチャッカリ者。孵化した幼虫は、スズバチの幼虫に寄生して育つのだそうです。

 まるで金属で作られたような輝き。日射しさえあれば、もっと青く光るのですが・・・。

 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る①―梅雨明け?
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る②―ハグロソウとキツネノマゴ
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る③―オスグロトモエとコジャノメ
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る④―草むらのアブラゼミ
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑤―シュウカイドウ
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑥―マタタビの虫えい果とタマアジサイの蕾
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑦―フンコロガシの悲劇
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑧―倒木の撤去
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑨―白い変形菌
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑩―トンボソウ
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑪―陸生の巻貝キセルガイ
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑬―霧の中のクモの巣
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑭―クロモジの水滴に映る秋葉杉
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑮―コケオトギリとサワオトギリ
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑯―コナスビとミゾホオズキ
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑰―晴れたり、曇ったり
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑱―杮葺き?瓦葺き?
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑲―真っ白な風景
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑳―ヨツスジハナカミキリとアカハナカミキリ
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る㉑―黒地赤2紋型ナミテントウ
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る㉒―ビーグル犬
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る㉓―折れたコンクリートストロー
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る㉔―水溜まりと霧

 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑤―ルリモンハナバチ

関連記事