古い絵葉書で振り返る春野①―氣田村

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年02月21日 05:26

 佐口行正さん収集の古い絵葉書『繪葉書 氣田村』は8枚組みです。

 橋は「宮川橋 縣道犬居氣田線」となっていますが、現在の宮川橋は平成3年に完成していますので、それまで架けられていた旧宮川橋だと思われます。特徴のある橋脚の形と中路式のトラス橋は、同じ気田川に架かる秋葉橋とよく似ています。鳥瞰風景は、気田発電所が写っていますので、鳥瞰風景は、気田発電所が写っていますので、現在の気田川橋付近のようです。

宮川橋(縣道犬居氣田線)

氣田市街ノ鳥瞰

氣田川ノ鮎釣

真言宗戒光院(勝坂不動)

豊岡隧道(延長三七〇間工費六萬余圓)

氣田尋常高等小學校(右端村社南宮神社)

中部電力氣田發電所堰堤
 

中部電力氣田發電所(出力二千四百基)


 寺は「眞言宗戒光院(勝坂不動)」、トンネルは「豊岡隧道」となっていますが「小石間隧道」のことではないかと思います。線路は見えずに、自転車を引く男性の姿が見えます。森林鉄道が敷設される前の風景なのでしょうか?

 子どもたちが遊ぶ学校は、「氣田尋常高等小學校」。現在の気田小学校です。昭和4年(1929)に操業が開始された「中部電力氣田發電所堰堤」と「中部電力氣田發電所」は、ほぼ現在の風景。「出力二千四百基」と書かれているのは「出力2400kW」の意味のようです。

 【関連記事】古い絵葉書で振り返る春野②―「ケタ」とは?
 【関連記事】古い絵葉書で振り返る春野③―龍頭山戒光院
 【関連記事】古い絵葉書で振り返る春野④―周智隧道
 【関連記事】古い絵葉書で振り返る春野⑤―氣田尋常高等小學校

関連記事