梅雨時の里山の自然⑧―コオニヤンマとラミーカミキリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年07月04日 05:16

 私の周囲をゆっくりと飛び回り、自分のテリトリーを主張する様子はオニヤンマそっくり。でも、オニヤンマと比べると頭が小さく、後脚が長い特徴からするとコオニヤンマのようです。

 枝などにぶら下がって止まるオニヤンマとは違い、コアカソの葉に止まりましたのでサナエトンボ科のコオニヤンマで間違いなし。サナエトンボ科の中では大きいのですが、オニヤンマ科のオニヤンマと比べると、確かに少し小さなトンボです。

 同じコアカソの葉にいたのは、コアカソが大好きなラミーカミキリ。元々、ラミーカミキリはイラクサ科のカラムシ(苧麻=ラミー)と一緒に中国からやって来た昆虫。コアカソも同じイラクサ科の植物ですから、故郷を懐かしみ、離れられないのだと思います。

 【関連記事】梅雨時の里山の自然①―ツユクサとバイカアマチャ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然②―破れ傘とヤブレガサクキフクレズイフシ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然③―元気いっぱいのカタツムリ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然④―ホタルガとマエアカクロベニボタル
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑤―光と戯れるサワガニ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑥―マダラアシナガバエとハエドクソウ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑦―ギンレイカとアメンボ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑨―コガネグモとスジアカハシリグモ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑩―シオデ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑪―アサヒナカワトンボ

 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑩―オニヤンマとヒメアカネ

 【関連記事】礼服を着たガチャピンムシ、ラミーカミキリ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」⑨―ラミーカミキリ

関連記事