自然と歴史の中を歩く!
梅雨時の里山の自然⑥―マダラアシナガバエとハエドクソウ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年07月02日 05:37
金属みたいにキラキラ光っている虫は、ハエ目アシナガバエ科のマダラアシナガバエというらしいです。ちょっと、ハエの仲間とは思えません。
近くにはハエドクソウが花を咲かせていました。根の絞り汁を煮つめて蝿捕り紙を作ったことから、「蝿毒草(ハエドクソウ)」。つまり有毒。マダラアシナガバエさん!ご注意を!
【関連記事】梅雨時の里山の自然①―ツユクサとバイカアマチャ
【関連記事】梅雨時の里山の自然②―破れ傘とヤブレガサクキフクレズイフシ
【関連記事】梅雨時の里山の自然③―元気いっぱいのカタツムリ
【関連記事】梅雨時の里山の自然④―ホタルガとマエアカクロベニボタル
【関連記事】梅雨時の里山の自然⑤―光と戯れるサワガニ
【関連記事】梅雨時の里山の自然⑦―ギンレイカとアメンボ
【関連記事】梅雨時の里山の自然⑧―コオニヤンマとラミーカミキリ
【関連記事】梅雨時の里山の自然⑨―コガネグモとスジアカハシリグモ
【関連記事】梅雨時の里山の自然⑩―シオデ
【関連記事】梅雨時の里山の自然⑪―アサヒナカワトンボ
【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡①―マタタビとナガバノハエドクソウ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet