梅雨時の里山の自然④―ホタルガとマエアカクロベニボタル

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年06月30日 06:06

 ホタルではありませんが、梅雨時に出会う機会が増えるのがホタルガ。ホタルには毒があって鳥は食べないため、毒のないホタルガが擬態していると言われます。

 少し地味な赤い甲虫は、ベニボタル科のマエアカクロベニボタル。お尻は光りませんが、ホタル科とベニボタル科は大変近い仲間同士です。

 【関連記事】梅雨時の里山の自然①―ツユクサとバイカアマチャ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然②―破れ傘とヤブレガサクキフクレズイフシ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然③―元気いっぱいのカタツムリ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑤―光と戯れるサワガニ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑥―マダラアシナガバエとハエドクソウ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑦―ギンレイカとアメンボ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑧―コオニヤンマとラミーカミキリ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑨―コガネグモとスジアカハシリグモ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑩―シオデ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑪―アサヒナカワトンボ

 【関連記事】梅雨の晴れ間の大渓林道⑩―ホタルガ
 【関連記事】92回目の秋葉山⑪―ホタルガとクシヒゲベニボタル

関連記事