梅雨時の里山の自然③―元気いっぱいのカタツムリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年06月29日 05:36

 梅雨時に元気になる虫と言えばカタツムリ。阿蔵(あくら)の沢に沿った里山の道でも、ニッポンマイマイ(右の写真)やミスジマイマイ(左下の写真)と出会いました。

 どれもこれも、まだ小さな幼体でしたので、正確かどうかは分かりませんが、右巻きで甲高。よく見るミスジマイマイではありません。ニッポンマイマイの学名は「Satsuma japonica」なら、日本のカタツムリの代表種です。

 以前、ミヤマヒダリマキマイマイを紹介したことがありましたが、この日(6月26日)に阿蔵で出会ったカタツムリも左巻き。まだ小さな幼体でしたので、はっきりとは分かりませんが、もしかしたらこれもミヤマヒダリマキマイマイ(右の写真)かも知れません。

 正直言って、撮影した時には左巻きだって気づかなかったんですけどね・・・。

 【関連記事】梅雨時の里山の自然①―ツユクサとバイカアマチャ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然②―破れ傘とヤブレガサクキフクレズイフシ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然④―ホタルガとマエアカクロベニボタル
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑤―光と戯れるサワガニ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑥―マダラアシナガバエとハエドクソウ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑦―ギンレイカとアメンボ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑧―コオニヤンマとラミーカミキリ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑨―コガネグモとスジアカハシリグモ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑩―シオデ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑪―アサヒナカワトンボ

 【関連記事】真夏の阿蔵道④―ニッポンマイマイ
 【関連記事】初めて出会ったミヤマヒダリマキマイマイ
 【関連記事】初めまして!陸生貝類キセルガイ

関連記事