しゃべって笑った初夏の秋葉山⑯―下山途中の道草

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年06月03日 04:38

 下山を開始したのは、午後2時50分。ガイド役を終えましたので、帰り道は気ままに道草ハイキングです。

クワガタソウ

コナスビ

ヒメウズ

ヤマイワカガミ


 満開になっていたのはクワガタソウ。咲き始めたのはコナスビの花。まだ、咲き残っていたヒメウズ、花が終わったヤマイワカガミ。

 そして、送電線鉄塔の休憩所では、天竜区観光協会さんがプレゼントしてくれたヤタローの新商品バウムクーヘン「きみのまま」をいただきました。ヤタローと言えば思い出すのは「治一郎のバウムクーヘン」ですが、見た目も味も卵焼きみたい。

 そして、九里橋に帰り着いたのは午後5時少し前。しゃべって笑った初夏の秋葉山「秋葉山に登るぞォォ!」を終了しました。

 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山①―「秋葉山に登るぞォォ!」
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山②―ヤマグワの実とヒメコウゾの花
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山③―九里橋の名の由来
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山④―一の鳥居跡
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑤―コアジサイと伸びた列
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑥―フタリシズカとアリドオシ
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑦―オタマジャクシを見て、尾根に出る
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑧―富士見茶屋前の❤ハート石と子安地蔵
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑨―富士山は見えず
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑩―秋葉寺
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑪―ゴール間近
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑫―随身門をくぐる
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑬―遅めの昼食
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑭―宝物を拝見
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑮―参拝、そしてお別れ

 【関連記事】秋葉山の自然・歴史を堪能 天竜観光協主催、バスツアーに15人

関連記事