108回目の秋葉山ハイキング④―オタマジャクシ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年05月10日 03:21

 毎年、この季節に気になるのは「小さなオアシス」。秋葉山表参道で今も湧き続けている小さな水溜まりです。春になると、秋葉山に棲むヒキガエルが卵を産みに来る産卵スポット。

 「春なの?冬なの?秋葉山ハイキング」で登った3月31日にはまだ気配なしだったのですが、今年も無事に産卵、そして小さなオタマジャクシが誕生していました。

 さて、ここで誕生したオタマジャクシのうち、何匹がヒキガエルに成長するのでしょう?冬になると氷が張り、氷柱が下がる「小さなオアシス」の底には土が溜まり、もともと浅い水溜まりがますます浅くなってしまっています。

 今年、オタマジャクシが出て行ってしまったら、溜まった土を掻き出し、以前の深さに戻してあげようと思っています。

 一緒に登った小学生たちが名付けた「小さなオアシス」を、これからも大切に守って行くつもりです。

 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング①―令和最初
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング②―散り残った大島桜
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング③―卯の花
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑤―雨上がりのツチグリ
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑥―フモトスミレ
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑦―ヤマキケマンとミヤマハコベ
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑧―クワガタソウ
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑨―初夏の紅葉
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑩―新たな「御神木」
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑪―フタリシズカとアオフタバラン
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑫―うめたちあきさんからのメール

関連記事