雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く⑦―ジェミニウイルス感染

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年05月03日 05:16

 花は咲いていませんでしたが、葉脈が不自然な黄緑色に変わっていましたので、以前、掛川の「時ノ寿の森」で見た「ジェミニウイルス感染」のヒヨドリバナだと分かりました。

 「ジェミニウイルス感染」を詠んだとされる万葉集の歌「此里者 継而霜哉置 夏野尓 吾見之草波 毛美知多里家利(この里は 継ぎて霜や置く 夏の野に 我が見し草は もみちたりけり)」(万葉集 巻19 4268 孝謙天皇)は、植物ウイルスに関する世界最古の記録とか。

 このウイルスの感染は、かなり広がっているようでした。

 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く①―卯の花
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く②―サワガニ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く③―藤の花とウワミズザクラ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く④―モチツツジとヤマツツジ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く⑤―ヤブウツギとイボタノキ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く⑥―花のぼり
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く⑧―ハナイカダとヤブレガサ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く⑨―ハンミョウ

 【関連記事】「時ノ寿の森」ハイキング③―斑入りヒヨドリバナ

関連記事