佐久間で咲いていた山野草の花⑦―マルバコンロンソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年04月12日 05:18

 佐久間の山道で見かけたこの花は、アブラナ科タネツケバナ属 のマルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)。「崑崙」が意味するのは、中国の崑崙(こんろん)山に降り積もっている白い雪を連想させる花の色。

 雪が積もる山なら、日本の富士山だって良かったとも思います。何も中国出典でなくってもねえ。

 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花①―ニリンソウ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花②―キクザキイチゲ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花③―ミカワチャルメルソウ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花④―カタクリ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花⑤―オキナグサ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花⑥―ヤマエンゴサク
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花⑧―ウスバサイシン
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花⑨―ハルトラノオ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花⑩―一人静
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花⑪―オオバキスミレ

 【関連記事】北遠の春の花探し⑦―ワサビとマルバコンロンソウ

関連記事