佐久間で咲いていた山野草の花③―ミカワチャルメルソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年04月08日 05:25

 まだ、早いだろうと思っていたのですが、ミカワチャルメルソウ(三河哨吶草)がもう咲き始めていました。

 花をアップで見ると、まるで蛾の触角かイソギンチャクの触手みたいな奇妙な形。この形が屋台のラーメン屋さんが吹く哨吶(チャルメラ=チャルメル)に似ているところから名付けられたとは、命名の由来も笑えちゃいます。

 分布は愛知県を中心に、岐阜県、長野県南部と愛知県との県境に近い静岡県の一部。同じ静岡県内でも、他では見ることができないのかも知れません。

 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花①―ニリンソウ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花②―キクザキイチゲ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花④―カタクリ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花⑤―オキナグサ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花⑥―ヤマエンゴサク
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花⑦―マルバコンロンソウ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花⑧―ウスバサイシン
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花⑨―ハルトラノオ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花⑩―一人静
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花⑪―オオバキスミレ
 
 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り⑦―ミカワチャルメルソウ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑫―ミカワチャルメルソウ

関連記事