「民俗の宝庫」水窪を訪ねて④―山住神社の子安様

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年05月02日 03:09

 山住神社の境内脇には、他の神社同様に摂社と呼ばれる合祀された社が立ち並んでいます。摂社の中の1つが「子安様」。注連飾りが貼られた木製の小さな社の中には、文字は読めませんでしたが石碑が1つと「子安様 守護」の木札が1枚。賽銭箱の右には酒、左には底が抜けた竹製の柄杓と・・・。

 供えられた紡錘形の木は2本1組となっているようでしたが、同じものを水窪町竜戸の子安地蔵で見かけたことがあり、その時にも何であるかが分からないままで終わってしまいました。

 仏である子安観音や子安地蔵との違いはあっても、無事な出産・子育てに対する願いは同じ。秋葉山表参道に祀られた子安地蔵には、穴が開けられた柄杓が供えられています。

 底が抜けた竹の柄杓も穴が開けられた柄杓も、神仏の別なく見られる安産への信仰。ところが、この木を削って作ったらしい紡錘形のものは、秋葉山では見られません。

 供えた人がいるのですから、その謎はいつか必ず解けるはず。その日が来るまで、謎は謎として楽しみましょう。

 【関連記事】「民俗の宝庫」水窪を訪ねて①―山住神社の葵紋
 【関連記事】「民俗の宝庫」水窪を訪ねて②―山住神社の磐座と古井戸
 【関連記事】「民俗の宝庫」水窪を訪ねて③―眷属にご飯を供える
 【関連記事】「民俗の宝庫」水窪を訪ねて⑤―月夜平のノガマ
 【関連記事】「民俗の宝庫」水窪を訪ねて⑥―「猫の恩返し」
 【関連記事】「民俗の宝庫」水窪を訪ねて⑦―石の祠
 【関連記事】「民俗の宝庫」水窪を訪ねて⑧―水窪の焼畑農業
 【関連記事】「民俗の宝庫」水窪を訪ねて⑨―ナリ木責め
 【関連記事】「民俗の宝庫」水窪を訪ねて⑩―山犬様と毘沙門天尊
 【関連記事】「民俗の宝庫」水窪を訪ねて⑪―刈り取られた萱

関連記事