佐久間・大滝を歩く①―茶園風景

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年02月21日 05:27

 佐久間町大井の大滝は、標高250~350メートルの高所集落。大滝を歩いたのは、3年前(2016)の1月。急傾斜の斜面には茶園が広がり、いかにも北遠らしい風景でした。

 茶畝は等高線に平行と直角の2方向。傾斜が比較的緩やかな斜面では直角に、急斜面では平行に植栽されているようです。

 しかも、大滝の茶園は天竜川右岸。つまり、西側斜面に位置していますから、午前中は日が当たらず、春先には川霧が晴れません。そのため、柔らかく、香りの高い良質なお茶の生産地。

 茶園の段を造るのは、割れやすい緑色片岩の石垣。畝間にはススキの束が敷かれ、根元保温の冬支度。小屋の外側には、ススキを刈る時に使われたと思われる鎌がこんなにたくさん。金原明善が考案したという伝統の造林鎌、「金原鎌」のような形です。

 【関連記事】佐久間・大滝を歩く②―杉木立の古道
 【関連記事】佐久間・大滝を歩く③―馬乗り馬頭観音
 【関連記事】佐久間・大滝を歩く④―石英が転がる山道
 【関連記事】佐久間・大滝を歩く⑤―碍子が転がる山道
 【関連記事】佐久間・大滝を歩く⑥―砦跡?芝地蔵?
 【関連記事】佐久間・大滝を歩く⑦―さくま昔ばなし「彌八山と左伝次山」
 【関連記事】佐久間・大滝を歩く⑧―八坂神社

 【関連記事】北遠の茶園風景①―佐久間町上平山の茶園
 【関連記事】北遠の茶園風景②―春野の茶園
 【関連記事】北遠の茶園風景③―瀬尻の段々茶園
 【関連記事】北遠の茶園風景④―柴と沢丸の茶園
 【関連記事】北遠の茶園風景⑤―大野の茶園
 【関連記事】北遠の茶園風景⑥―香る茶園
 【関連記事】北遠の茶園風景⑦―茶草場農法
 【関連記事】北遠の茶園風景⑧―遠山茶の茶園
 【関連記事】上平山の茶園巡り①―舟代
 【関連記事】上平山の茶園巡り②―岩井戸
 【関連記事】上平山の茶園巡り③―名古尾
 【関連記事】上平山の茶園巡り④―大萩
 【関連記事】上平山の茶園巡り⑤―天竜川、大輪橋を見下ろす
 【関連記事】上平山の茶園巡り⑥―名古尾沢と牧ノ沢
 【関連記事】春野の茶園や四季を紹介 推進協が3カ国語マップ作製
 【関連記事】新宮池から春埜山へ③―砂川の茶園とカゴノキ
 【関連記事】佐久間の切開を訪ねる⑥―茶畝の縦と横
 【関連記事】八丁坂を登る⑪―茶園風景

関連記事