ジオサイトとしての阿蔵川③―ポットホール

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年02月10日 04:53

 阿蔵川の川床に風化しやすい粘板岩が露出していることが分かりましたので、今度はポットホール(甌穴=おうけつ)を探してみることにしました。すると、川床ではありませんでしたが、少し大きめの岩塊に丸い穴が開いているのを見つけることができました。

 この岩も、おそらく粘板岩。岩の周りには欠けた面がありましたが、ポットホールだけはきれいに開き、中に溜まった水の底には、この穴を開けた石が砕けたものと思われる砂粒が見られます。

 もっと探せば、さらに見つかるかも。もしかしたら、阿蔵川は身近なジオサイトかな?

 【関連記事】ジオサイトとしての阿蔵川①―粘板岩
 【関連記事】ジオサイトとしての阿蔵川②―阿蔵川の川床
 【関連記事】ジオサイトとしての阿蔵川④―河岸侵食

 【関連記事】大千瀬川の浸食地形「煮え渕ポットホール」
 【関連記事】滝沢鍾乳洞・鷲沢風穴を訪ねる⑧―溶食条溝とポットホール
 【関連記事】乳岩・乳岩峡を訪ねる③―ポットホールと縞模様
 【関連記事】5月26日「新緑の佐久間ダム探訪」②―「なかっぺばし」の下のポットホール

関連記事