「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑧―「節分」の夜には、豆撒きをしましょう

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年01月25日 05:43

 「節分」について、もう少し・・・

 「節分」の本来の意味は物忌に籠もることにあったが、それが忘れられ、外から邪気悪霊が入ってくるのを防ぐための行事と考えられるようになりました。したがってヤイカガシを戸口に挿し、豆撒きをして邪気を払う行事となっています。

 城西のある一部の伝承では、炒った豆をユルギ(囲炉裏)の三隅に置き、その豆を家族の者が食べ、「ホゲをハカマイカ」といって息を数度吐くという習わしがあったそうです。

 城西では、ヤイカガシやカヤの木を真黒になるまで焼きます。それは、もしガヤに根がはえたり、魚が泳ぎだしたりすれば、その年は「マテの世(悪い世の中)」となると信じられているからです。

 ヤイカガシを戸口に挿す時、「ヤイカガシモ候、ナガナガモ候、向三軒両隣のババアシャラクサイフンニャラフン」と鼻の声色ではやします。


 ・・・と、これは「さくま郷土遺産保存館」に掲げられていた「節分」の説明板の一部です。「ヤイカガシ」とは、「節分」にヒイラギまたは大豆の小枝に、臭気の強い鰯の頭を挿して戸口に飾るもので、「ヤキカガシ=焼嗅がし」とも言われます。写真は、城西地区芋堀の民家の玄関先で見つけました。

 炒った豆は枡に盛り、神棚に供えた後、夜に入ってから一家の主人が「鬼は外、福は内」と唱えながら撒きます。

 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと①―「釜の神様」のお帰り
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと②―鹿うち神事
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと③―にゅうぎ
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと④―道具の年取り
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑤―男木
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑥―「節分の年取り」は早い方がいい
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑦―左右対称「立春大吉」
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑨―節分の「ばりばり」
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑩―山の講
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑪―「コト八日」の送り神
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑫―「半場遺跡」の出土物
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑬―ヨオイ(夜追)小屋
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑭―木材を囲んだ綱
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑮―雛祭り
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑯―五月節供
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑰―大鋸(おが)
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑱―鋸(のこぎり)とは?
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑲―斧
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑳―鍬
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと㉑―唐鍬
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと㉒―「虫入り」「金物節供」

関連記事