秋葉山、久保田道を行く④―3体並ぶ石仏

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年07月06日 05:12

 左へと緩やかにカーブする地点に、3体の石仏が並ぶように祀られています。

 順番に従って見て行くと、右の石仏に刻まれている文字は「廿二」でしょうか?

 「廿二番」札所は総持寺(そうじじ)。本尊は千手観音のはずですが、顔を無くしたこの石仏は、蓮華を持つ姿から聖観音と思われ、一致していません。21番札所の穴太寺(あなおじ)だとすれば本尊は聖観音となりますが、ご詠歌は総持寺の「おしなべて たかきいやしき そうぢじの 歩とけのちかひ たのまぬはなし」と読めます。

 寄進者は「和田重太助」でしょうか?

 中央の「二十三番」は勝尾寺(かつおうじ)の本尊、千手観音。だとすれば、ご詠歌は「おくとも つみにはのりの かつおうじ ほとけをたのむ みこそやすけれ」。寄進者名は、初めて登場する「平木村 天野四○○」と読めます。

 見た目の大きさや、ご詠歌を配した造りなど、今まで見て来た石仏と変わらないのですが、造立年は「文化十二年」のようにも見えます。寄進者が「當所」ではなく「平木村」と、明らかに地元・春野町平木の地名が登場しています。

 また、舟形光背の造りと「廿」ではなく「二十」と刻まれている点にも、同じ石工の作とは思えない節があります。この後の石仏では、すべて「二十」と刻まれています。

 向かって左の石仏は、これまでの舟形光背に浮彫されたものとは違っています。蓮華座に弘法大師の持物である五鈷杵(ごこしょ)らしきものを抱く僧衣の坐像ですが、後世での補修と思われる四天王に似た頭部が乗せられています。

 五鈷杵を持つ手が左手なのが気になりますが、もしも、この石仏が弘法大師だとすれば、番外?

 番外と言えば、西国三十三所の番外札所として花山法皇ゆかりと伝えられる京都の元慶寺(がんけいじ)。この石仏が、払子を持つ花山(かざん)法皇の可能性もあります。

 3体並ぶ石仏を見ると、久保田道の石仏をあまりのきれいに札所番号の順に並べようとした無理が感じられます。北遠の違う場所でも、廃仏毀釈の風により、西国巡礼供養塔が1ヵ所にまとめられているのを見かけます。もしかしたら、久保田道の石仏も、明治以降にある意図を持って並べられたものかも知れません。

 ただ、この久保田道には、かつて「塩の道」とも呼ばれた流通の道の1つであった雰囲気が漂っています。さあ、しばらくは平坦な道となりそうです。

 【関連記事】秋葉山、久保田道を行く①―西国三十三所三番札所「粉河寺」
 【関連記事】秋葉山、久保田道を行く②―五番の千手観音坐像と拾番の立像
 【関連記事】秋葉山、久保田道を行く③―十八番、十九番の石仏
 【関連記事】秋葉山、久保田道を行く⑤―二十四番、二十五番、二十七番の石仏
 【関連記事】秋葉山、久保田道を行く⑥―二十八番、二十九番、三十番の石仏
 【関連記事】秋葉山、久保田道を行く⑦―おしまいは三十一番

関連記事