2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」④―こまめな休憩、休息

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年12月13日 05:28

 山歩きのガイド役として大切なことは、マイペースで歩くのではなく、参加者のペースに合わせてあるくこと。ただし、参加者の経験や体力にはばらつきがありますので、途中で解説する話題を見つけ、その都度、足を止めていただくように図る必要があります。

 そうしないと、先頭と最後尾との差が開き過ぎ、7人でガイドをしても、お互いに声も届かなければ、様子を知ることもできなくなってしまいます。

 休憩はこまめにとるのが鉄則。秋葉神社上社に到着する目標時間を12時頃と決めたのですから、そこから逆算し、休憩、休息。参加者の顔を見て、体力の消耗具合を見て取り、疲れている人には、今いる場所が全行程のどの地点なのかを伝え、励まします。

 とにかく、全員無事に完歩していただくのがガイドの役割。体力だけでなく、気持ちの萎えも回復し、秋葉山を楽しく登っていただくためには「もぐもぐタイム」も必要。「さあ、そろそろ、行きましょう!」。

 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」①―寒い朝
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」②―石畳の坂道
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」③―木漏れ日
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑤―太平洋を眺める
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑥―影を見て方角を知る
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑦―仁王門の麒麟
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑧―ラスト25分
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑨―お出迎え
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑩―宝物拝見
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑪―参拝とジュビロの大絵馬
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑫―川が蛇行する理由
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑬―竜洋海岸の発電用風車
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑭―秋葉茶屋
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑮―梅の花とビーグル犬
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑯―下山
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑰―浜名大橋
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑱―幹が捻じれた杉
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑲―ウラジロ飛行機
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑳―帰りは2時間

関連記事