2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」③―木漏れ日

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年12月12日 05:20

 冬の陽射しが木漏れ日となって、表参道にまだら模様を作っていました。「背中を曲げて足元ばかりを見ていないで、腰を伸ばして周りを見てください!」。

 秋葉山表参道を覆う杉やヒノキは冬になっても葉を付けたまま。落葉しないわけではないのですが、冬枯れの落葉樹林とは違い、角度の低い冬の陽は、幹や枝、葉に遮られます。ただし、表参道の登り始めは南に面していますので、夏の陽と比べれて角度が低い分だけ、ほぼ真横から射し込む光が、下枝の少ない杉やヒノキの幹の片面だけを明るく照らしています。

 そして、葉と葉の隙間は円くないのに、その隙間を抜けて地上に届く光は、参道の足元に円いまだら模様を描きます。
 
 冬は、そんな木漏れ日が嬉しい季節。今更ながらに太陽のありがたさを感じながら、つづら折れの坂道を登ります。

 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」①―寒い朝
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」②―石畳の坂道
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」④―こまめな休憩、休息
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑤―太平洋を眺める
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑥―影を見て方角を知る
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑦―仁王門の麒麟
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑧―ラスト25分
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑨―お出迎え
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑩―宝物拝見
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑪―参拝とジュビロの大絵馬
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑫―川が蛇行する理由
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑬―竜洋海岸の発電用風車
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑭―秋葉茶屋
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑮―梅の花とビーグル犬
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑯―下山
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑰―浜名大橋
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑱―幹が捻じれた杉
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑲―ウラジロ飛行機
 【関連記事】2018年、第2回「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑳―帰りは2時間

関連記事