「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと②―鹿うち神事

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年12月07日 04:53

 「さくま郷土遺産保存館」に「三信遠鹿うち神事分布図」が掲げられていました。

 昔から、天災とイノシシや鹿など野生動物による農作物の被害は、農民の生活を苦しめるものでした。「鹿うち神事」は藁や木の枝などで形どった鹿を弓矢で射て、害獣被害から逃れようとする農民の信仰から生まれたもので、よく似た神事は九州、沖縄と三遠南信に伝えられているのだそうです。いわゆる「照葉樹林文化」伝播ルートの関係でしょうか?

  三遠南信の中でも、多少の伝承の違いがあるらしく、分布図には8色で色分けされた印が付けられていました。佐久間では今田のところに「鹿ウチ」の印があり、引佐の川名では「シシウチ」となりイノシシを射るようです。神事の様子を記録した古いモノクロ写真が貼ってありました。

 亥年を前に、この話題はまずかったでしょうか?

 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと①―「釜の神様」のお帰り
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと③―にゅうぎ
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと④―道具の年取り
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑤―男木
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑥―「節分の年取り」は早い方がいい
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑦―左右対称「立春大吉」
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑧―「節分」の夜には、豆撒きをしましょう
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑨―節分の「ばりばり」
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑩―山の講
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑪―「コト八日」の送り神
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑫―「半場遺跡」の出土物
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑬―ヨオイ(夜追)小屋
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑭―木材を囲んだ綱
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑮―雛祭り
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑯―五月節供
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑰―大鋸(おが)
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑱―鋸(のこぎり)とは?
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑲―斧
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑳―鍬
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと㉑―唐鍬
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと㉒―「虫入り」「金物節供」

関連記事