平和口から仙戸まで歩く⑥―銀明水と仙戸への道

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年01月23日 05:23

 平和(ひらわ)集落跡の半鐘台を過ぎると、山肌からパイプを通って水が流れる場所があります。杭に白い湯呑み茶碗が被せられていると言うことは、飲めるみたい。

 この日の佐久間の最高気温は30℃を超す真夏日。茶碗は使わいませんでしたが、両手に水を受けて喉を潤しました。

 帰宅後に調べてみると、これが「銀明水」と呼ばれる湧き水だったようです。水筒に詰めて来れば良かった・・・。

 その先には、「←頂上まで4,500M」の看板。さらに先の沢に架かる橋を渡ると「頂上まで4,300M」の看板が立っていました。スタート地点の平和口では「頂上まで6,220M」でしたので、1,920メートル歩いたことになります。

 しかし、この道を登る道は途中で大きく崩れているため、現在は使われていないみたい。元々、今回の私は竜頭山に登るつもりもありませんでしたので、「←仙戸」に従って先に進みます。

 その先、3分歩いたところに赤い矢印で「←竜頭山」の看板がありましたが、ここが現在の登り口。時間はすでに午前10時57分でした。

 【関連記事】平和口から仙戸まで歩く①―竜頭山登山道平和口
 【関連記事】平和口から仙戸まで歩く②―平和の廃村
 【関連記事】平和口から仙戸まで歩く③―猟銃用火薬庫
 【関連記事】平和口から仙戸まで歩く④―盃状穴や石英
 【関連記事】平和口から仙戸まで歩く⑤―廃村の石積みと半鐘台
 【関連記事】平和口から仙戸まで歩く⑦―津島神社にある杉と栃の巨木
 【関連記事】平和口から仙戸まで歩く⑧―仙戸集落と「クマに注意!!」看板
 【関連記事】平和口から仙戸まで歩く⑨―水窪川

関連記事