2018年の「掛塚まつり」⑲―十三夜の月と灯された提灯

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年11月03日 03:14

 時刻は午後5時20分。10月21日(日)は旧暦の9月13日。前日(20日)と違って雲一つない東の空に上がって来たのは「十三夜の月」です。

 この日の日没時刻は午後6時でしたので、空にはまだ明るさが残っていましたが、屋台の提灯には火が灯されました。

 この後、屋台は再び貴船神社境内に曳き入れられて勢揃いし、手打ちの儀式が行われて祭典としての「掛塚まつり」は終了。屋台は、各町へと帰って行きます。

 子どもも若者も、大人も年寄りも心を一つにして盛り上がった「掛塚まつり」。翌日(22日)は、天幕や彫り物など屋台の大切な装飾を取り外して片付け。そんな祭りを支える作業が完了し、地域全体を盛り上げた伝統の「掛塚まつり」は終了するのです。

 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」①―夕焼けと虹
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」②―揺れる提灯の灯り
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」③―千本格子越しに見る砂町屋台
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」④―旧掛塚郵便局で飛び入りライブ
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑤―床板に浮き上がった龍の顔
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑥―「くりものや」
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑦―小屋から曳き出される屋台
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑧―津倉家住宅の前を行く
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑨―華やかな可組屋台
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑩―歪みガラスを通して見る紅葉
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑪―「丘浅次郎展」
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑫―「法多の団子」とうめたさんのライブ
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑬―竹馬とバレン
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑭―御座船「明神丸」
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑮―神輿渡御
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑯―神楽箱
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑰―旧掛塚郵便局前での急ターン
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑱―うめたさんのライブと床板に浮き出た海鳥の舞
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑳―「くりものや」の掛塚独楽

 【関連記事】掛塚まつりに外国人女性参加へ 「屋台、法被楽しみ」 磐田
 【関連記事】9町の豪華屋台行き交う 磐田の掛塚まつり、21日まで
 【関連記事】豪華絢爛 9町の屋台 磐田 掛塚まつり始まる
 【関連記事】650年の伝統 掛塚まつり 磐田市
 【関連記事】地域がかける期待 伝統の秋祭りに外国人―プライムニュースしずおか



関連記事