鳳来寺を訪ねる⑪―若山牧水像と歌碑

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年10月22日 05:10

 門前町の中程に建てられている中折れ帽にマント姿は、歌人・若山牧水の像。若山牧水は大正13年(1924)7月と同15年(1926)6月の2度、鳳来寺を訪れていたようです。

 大の酒好きで、毎日1升酒を呑んでいたと伝えられる牧水が、鳳来寺で詠んだ歌は「佛法僧佛法僧と鳴く鳥の声をまねつつ飲める酒かも」といかにも酒好きらしい歌。

 この歌を刻んだ碑は、松高院と医王院との間にある岩に嵌め込まれていました。

 【関連記事】鳳来寺を訪ねる①―双瀬の秋葉山常夜燈
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる②―中央構造線長篠露頭
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる③―旧豊橋鉄道田口線大井川橋梁橋脚跡
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる④―旧田口線鳳来寺駅跡
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑤―門前町の出桁造り
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑥―十二支像
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑦―ねずの樹
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑧―秋葉道
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑨―松尾芭蕉像と句碑
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑩―山頭火の句碑
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑫―鳳来寺硯
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑬―鳳来寺の由来
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑭―日本の地質百選
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑮―仁王門と傘杉
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑯―町石、石仏、塔頭跡
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑰―長い長~い石段
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑱―「柴山藤蔵」奉納の燈籠
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑲―龍の爪痕と「1316段目」
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑳―鳳来寺本堂の隠れ❤ハート
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉑―開山堂と「あきはみち」の道標
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉒―古い狛虎
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉓―東照宮
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉔―行者越
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉕―石燈篭に刻まれた「挑夜燈」
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉖―鏡岩と鐘楼
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉗―胎内くぐり
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉘―馬の背岩
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉙―鷹打場
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉚―松脂岩と「木の根道」
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉛―巫女石と高座石
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉜―天狗岩
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉝―鳳来寺山山頂
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉞―瑠璃山
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉟―奥の院
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㊱―六本杉と不動堂
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㊲―倒木を跨いで、潜って

関連記事