写真で振り返る水窪の林業②―古い写真に残る川狩り

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年10月15日 05:31

 今度は、「ISAMI ART STUDIO」の文字がエンボス加工された2枚。「イサミ写真館」さんの撮影です。

 撮影された年代は分かりませんので、すでにトラックを使った陸運も始まっていたのかも知れませんが、北遠の道は自動車用に出来ていたわけではありません。人が歩いたり、牛や馬が荷を運ぶ程度の道では、木材を陸運するなど夢のまた夢。あくまでも、川を使った水運が主流です。

 これも、やはり西渡辺りの水窪川だと思いますが、伐採した木材を1本1本川に流す「バラ流し」の方法。川底が浅かった水窪川では、「鉄砲堰」と呼ぶ堰を設けて木材と水とを溜め、水が溜まったら一気に放出し、木材を流す「鉄砲出し」の方法が採られていたのかも知れません。

 川底が深い天竜川に入れば、大きな筏を流すことができます。木材を藤蔓を使って2段、3段に組み上げ、川下へと大量の木材を流しました。

 食料増産や日本の近代化により、川下の人口が急増した時代。これらの木材が都市部の家を建て、橋を架けたのだと思います。

 木材の取引が成立すれば、水窪の街で芸者衆を呼んでの大宴会。何でも木で作られた時代には、山持ちの旦那は他人が羨む「おだいさま」。林業に従事することで、山間地にも多くの雇用がありました。

 【関連記事】写真で振り返る水窪の林業①―古い絵葉書に残る川狩り
 【関連記事】写真で振り返る水窪の林業③―川を渡る木馬道
 【関連記事】写真で振り返る水窪の林業④―索道による集材
 【関連記事】写真で振り返る水窪の林業⑤―林積調査
 【関連記事】写真で振り返る水窪の林業⑥―森林鉄道
 【関連記事】写真で振り返る水窪の林業⑦―昭和10年1月竜戸
 【関連記事】写真で振り返る水窪の林業⑧―トラック登場

関連記事