自然と歴史の中を歩く!
真夏の「あいづき昆虫館」⑦―チャハマキ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年08月18日 05:16
窓に下向きに張り付いていたのはチャハマキ。ハマキガ(葉巻蛾)の仲間は釣鐘形で、見た目も葉巻に似ているかも知れませんが、幼虫が葉を巻くので「葉巻蛾」です。
茶農家にとっては茶の葉を巻く害虫。茶摘みの時に見かける巻かれた新芽の中にいたのは、このチャハマキだったのかも知れません。
【関連記事】真夏の「あいづき昆虫館」①―ニイニイゼミ
【関連記事】真夏の「あいづき昆虫館」②―アカエグリバとアケビコノハ
【関連記事】真夏の「あいづき昆虫館」③―ギンモンシャチホコ
【関連記事】真夏の「あいづき昆虫館」④―ヒメシロフアオシャクとエルモンドクガ
【関連記事】真夏の「あいづき昆虫館」⑤―ツノトンボ
【関連記事】真夏の「あいづき昆虫館」⑥―ベニヘリコケガ
【関連記事】真夏の「あいづき昆虫館」⑨―ジョウクリカワゲラ
【関連記事】真夏の「あいづき昆虫館」⑩―ツマキシャチホコ
【関連記事】真夏の「あいづき昆虫館」⑪―スカシカギバ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet