「金吾」奥山金吾正定則について⑤―市神横に立つ「金吾大神」の碑

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年12月28日 05:39

 水窪で「金吾大神」と言えば、高根城を築いた奥山氏の始祖と言われる「奥山金吾正定則」のこと。町中に入る信号の手前に祀られている市神様の横に並ぶ石碑の中に、「金吾大神」と刻まれた石を見つけました。

 奥山金吾の名は、佐久間町城西地区の向皆外(むかがいと)の金吾八幡宮、長尾(なごう)の金吾八幡宮と高根城址の霊碑の中に見ることができましたので、今回見つけた石碑はそれらに続くもの。

 『遠江国風土記伝』によれば、「奥山金吾正定則」は奥山家の始祖であり、死後、その霊は長尾の金吾八幡宮に祀られたとあります。

 祖霊となった「奥山金吾正定則」の霊は、やがて地域全体の守り神となり、「金吾大神」の碑は水窪町内の安全と繁栄を願い、町の入口であるここに建立されたのでしょう。

 【関連記事】「金吾」奥山金吾正定則について①―向皆外の金吾八幡宮
 【関連記事】「金吾」奥山金吾正定則について②―長尾の金吾八幡宮
 【関連記事】「金吾」奥山金吾正定則について③―金吾八幡宮の鳥居と手水鉢
 【関連記事】「金吾」奥山金吾正定則について④―長尾公民館の「英霊之碑」
 【関連記事】「金吾」奥山金吾正定則について⑥―高根城址の奥山氏四代の霊碑
 【関連記事】「金吾」奥山金吾正定則について⑦―新四国八十八ヶ所めぐり
 【関連記事】「金吾」奥山金吾正定則について⑧―八幡森
 【関連記事】「金吾」奥山金吾正定則について⑨―岩田神社への合祀?
 【関連記事】「金吾」奥山金吾正定則について⑩―増参寺の金吾八幡善神
 【関連記事】「金吾」奥山金吾正定則について⑪―水窪ゆかりの金吾八幡善神

関連記事